General dentistry一般歯科
どんな小さなむし歯も見逃さないむし歯治療は、群馬県高崎市の歯医者「高崎 むらた歯科」
当院では、むし歯の進行度合いを数値化し、小さなむし歯も見逃さずに治療を行います。
当院のむし歯治療
小さなむし歯はレントゲンでも判断しにくいため、歯科医師の経験上で削る・削らないを判断していました。
そのため学校や会社の歯科検診の担当医からはむし歯があると言われたのに、かかりつけの歯科医院では「削らなくていいです」と言われたなど、見解の相違が生じることがあります。
特に見逃されやすいのが隣接しているむし歯です!
当院では、そのようなことのないよう「ダイアグノデント」というペン型のむし歯診断器を用いて検査します。
-
ダイアグノデント
むし歯に侵されている部分に安全なレーザーを当てて、その反射光を読み取ることで内部の状況を把握します。
むし歯の進行度合いを数値化できるので、小さなむし歯も発見しやすく治療の精度も格段に飛躍します。 -
なるべく白い詰め物で対処します
むし歯治療といえば、銀歯を思い浮かべていませんか? 治療した歯の場所などによっては見た目の問題で銀歯が気になる方も多いかと思います。
当院では、なるべく金属を使わずに対処できるよう、コンポジットレジンという白い詰め物で対応するよう努力いたします。
金属の詰め物にしたくないという方はぜひ一度ご相談ください。
むし歯の進行
むし歯は進行性の病気です。少しでも違和感や不具合を感じたら、早めの受診を心掛けましょう!
なるべく痛みの少ない治療
大人の方でも麻酔の注射が苦手という方は多くいらっしゃいます。 当院では、少しでも皆様の苦痛を和らげられるよう努めております。痛みが苦手な方もご安心ください。
-
表面麻酔
麻酔をする箇所に塗布し、数分すると表面が麻痺してくるため麻酔針を刺す時の痛みを軽減できます。
-
カートリッジウォーマー
冷たい麻酔薬は痛みを感じやすいため、体温程度に温めることで違和感をなくしています。
-
電動麻酔器
電動のため一定の注入圧で入れることができ、極細の針を使用するため、痛みが出にくいとされています。
むし歯が神経まで達してしまったら・・・
むし歯が重度まで進み、歯の神経に達してしまった場合や治療後に細菌によって再感染してしまった場合は、歯の根っこの治療が必要になります。
この根っこの治療を「根管治療」といいます。治療には数回通院が必要です。
治療法は必ずしも1つではありません。
当院ではなるべくご自身の歯を残せるよう考えうる治療法をご提案し、患者様と相談させていただき決定します。
根管治療の流れ
-
Step01
-
Step02
-
Step03
-
Step04
-
Step05
-
Step06
Denture treatment入れ歯治療
今お使いの入れ歯は、しっかり合っていますか?
保険の入れ歯だから合わない、噛めないと思っていませんか?
合わない入れ歯を使用し続けたり、歯が無い状態をそのままにしておくと様々な悪影響を及ぼします。
抜けたまま放置していると・・・
- 噛み合わせが悪くなり、歯並びに影響
- 発音がしづらくなる
- 顎の骨に負担がかかり、骨が痩せる
- 顔の輪郭が変化、シワやたるみが増える
- しっかりと噛めないため、消化器管に負担がかかる
- 思考能力や集中力の低下、認知症のリスクが上がる
※全身の健康にも大きく影響を及ぼしますので、放置せずに早めに受診しましょう。
入れ歯の種類
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯は人工歯と土台の部分に使える素材には制限があり、プラスチックとレジンに限られます。部分入れ歯の留め具部分は金属のみに限られ、場所によっては留め具が目立ってしまうことがあります。しかし、保険だからといって良い入れ歯ができないわけではありません。
当院では、保険の入れ歯であっても、カウンセリングから設計、調整までそれぞれのステップを丁寧に行い、お一人おひとりに合った入れ歯製作を心がけています。
メリット
- 比較的安価で、費用を抑えられる。
- 少ない工程で作製でき、破損した際も修理が比較的容易に行える。
デメリット
- 素材がプラスチックで厚みがあり、違和感を感じやすい。
- 金属の入れ歯に比べ、強度が劣る。
金属の入れ歯(保険適用外)
保険の入れ歯では見た目や発音、ピンク部分の厚みに違和感が強いなどお悩みの方にご提案させていただきます。
こちらのタイプの入れ歯は、上あごや下の舌側の部分に金属の素材を使った入れ歯です。
自費の入れ歯では、前歯などの見える部分にはなるべく金属は使わないように設計し、口蓋の厚みがあるところはコバルトクロム合金やチタンの薄い金属を用いることによって発音しやすく、温度の変化も伝わりやすくなります。
メリット
- 強度が増し、たわみが少なくなるため、よりしっかりと噛める。
- 金属部分は保険の入れ歯に比べ、薄く製作できるため違和感が少ない。
- 部分入れ歯の場合、設計の自由度が高い。
デメリット
- 全額自己負担になるため、費用の負担が大きい。
- 場合により修理が少し困難である。
入れ歯のメリット・デメリット
-
メリット
- 全ての歯を失っても対応可能
- 取り外せるため衛生的に保てる
- 治療費が比較的安価(保険適用あり)
- 治療期間も比較的短い
- 自費の種類が豊富
-
デメリット
- 噛む力の回復は最大30%程度
- 顎の骨が痩せてきてしまう
- 定期的な調整が必要
ご自身の健康な歯に敵うものはありませんので、デメリットはもちろんありますが、失った歯をそのままにしておくよりは断然良いです!
よく噛むことは老化や認知症の予防にも繋がります。しっかり噛めるお口の環境を作り、全身の健康を維持していきましょう!!
入れ歯のメンテナンス
入れ歯を長く保つためには、ご自宅での日々の衛生的なケアも大切です。口腔内は、年々変化をしていきます。
ぴったり合った入れ歯を作ったから大丈夫と安心するのではなく、少しでも不具合や痛みを感じたら早めに受診しましょう。
ただ噛めればいいという考えは捨てていただき、全身の健康や日々の生活をより快適にするためにも定期的なメンテナンスをして大切に扱い、長く使っていけるよう心掛けてください。正しいお手入れ方法もご指導させていただきます。